
山に緑が戻るほど人々が飢える北朝鮮の植林事業
中国から国境の川越しに北朝鮮を望むと、頂上付近まで畑になっている山が目に入ってくる。「棚田」などと文化的な呼び方で風景を…
中国から国境の川越しに北朝鮮を望むと、頂上付近まで畑になっている山が目に入ってくる。「棚田」などと文化的な呼び方で風景を…
金正恩総書記が2012年から進めている全国山林化計画。1990年代後半の「苦難の行軍」のころに深刻化した山林の荒廃を食い…
北朝鮮では毎年春と秋に植林事業が大々的に行われ、それに合わせて苗木が生産・供給されている。たとえば今年、国営の朝鮮中央通…
北朝鮮では3月2日が「植樹節」に定められているが、国営メディアは2月末から植樹キャンペーンについて報道し、今に至るまで続…
北朝鮮で「人に知られず実は金持ち」と呼ばれる職業がある。山林保護員だ。文字通り、山林を保護する役割を担っており、一見して…
北朝鮮で、毎年3月2日は「植樹節」だ。1946年のこの日に、金日成主席が、金正淑(キム・ジョンスク)夫人とまだ幼子だった…
北朝鮮の首都・平壌の東郊外にある大城山(テソンサン)。麓には金日成主席と金正日総書記の遺体が安置されている錦繍山(クムス…
1990年代後半、北朝鮮を襲った大飢饉「苦難の行軍」では数十万人とも言われる餓死者が出た。人々はその苦境を、山を切り開い…
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙・労働新聞は4日、治山治水事業は「崇高な愛国事業」だとする社説を掲載した。朝鮮中央通信が伝えた。…
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙・労働新聞は24日、治山治水事業を繰り広げなければならないと強調する署名入りの論説を掲載した。朝…
北朝鮮の金京準(キム・ギョンジュン)国土環境保護相が23日、平壌の人民文化宮殿で国連環境計画(UNEP)のエリック・ソー…
国連環境計画(UNEP)のエリック・ソールハイム事務局長とスタッフら22日、平壌入りした。朝鮮中央通信が伝えた。 (参考…
北朝鮮国営の朝鮮中央通信は24日、金正恩党委員長が江原道(カンウォンド)にある朝鮮人民軍第122号育苗場を視察したと伝え…
北朝鮮当局は最近、「鉄道の線路際に木を植えよ」という指示を下した。これが、地域住民の強い反発を呼んでいる。 咸鏡北道(ハ…
3月2日は北朝鮮の植樹節、つまり「みどりの日」だ。当局は住民を総動員して山に木を植えさせる事業を展開するが、植えても植え…
北朝鮮の平壌で21日、山林復旧および国土環境保護部門の活動家会議が開かれた。朝鮮中央通信が伝えた。 同通信によると、会議…