
当局のお墨付きを得てビジネスに乗り出した北朝鮮の学校
秋は運動会の季節、というのは日本でも北朝鮮でも変わりない。学校はもちろんだが、企業の運動会を行う点でも同じだ。もっとも、…
秋は運動会の季節、というのは日本でも北朝鮮でも変わりない。学校はもちろんだが、企業の運動会を行う点でも同じだ。もっとも、…
ガスの普及が進んでいない北朝鮮で、最も一般的な燃料と言えば石炭だ。今年は去年より価格が4割ほど下がり、懐事情の厳しい庶民…
北朝鮮北部の両江道(リャンガンド)の恵山(ヘサン)税関は、2020年1月にコロナ対策として閉鎖されて以降、何度も「まもな…
北朝鮮は自然再生エネルギーの活用に力を入れているが、最も利用されている燃料は依然として石炭だ。普段の炊事はもちろんのこと…
「北朝鮮で飢えていた」 「食べて生きていくためにやってきた」 10月24日、木造船に乗って韓国の領海にたどり着いた家族と…
国際社会の経済制裁に苦しんでいた北朝鮮にとって、観光業はドル箱産業だ。メインターゲットは、13億もの人口を擁する隣国、中…
北朝鮮の穀物生産量は、1993年の913万トンをピークに減少を始め、1996年には259万トンまで激減した。その原因とし…
鴨緑江大橋(中朝友誼橋)は、北朝鮮と中国の貿易の約7割が通過すると言われている大動脈だが、随分前から「動脈硬化」を起こし…
かつての北朝鮮において、食肉は各地に存在する「ブタ工場(養豚場)」「鶏工場(養鶏場)」などで飼育、屠畜されて各地に配給さ…
北朝鮮の今年の農業の作況については様々な見方がある。全国的な状況は不明ながら、一部からは豊作で、野菜や穀物の価格が下がっ…
北朝鮮では今月中旬から、春まで食べる大量のキムチを漬け置きする「キムジャン」が始まった。2020年1月にコロナ対策で国境…
1960年代から1970年代にかけて、韓国では大々的に「節米運動」が繰り広げられた。朝鮮戦争後に人口が急増したことで、農…
北朝鮮の今年の農業生産量を巡っては様々な見方があり、現時点でその全体像を判断するのは時期尚早だ。しかし、「良好だ」との声…
労働新聞といえば、北朝鮮の朝鮮労働党機関紙で、数ある北朝鮮メディアの中でも最も権威のある媒体だ。党員は毎朝の「読報時間」…
晩秋の朝鮮半島の恒例行事と言えば、何と言っても「キムジャン」だろう。冬の間の貴重なビタミン源となるキムチを大量に漬けるも…
国営商店の運営権を商人に与えて、利益の一部を賃料として徴収する手法は、以前から北朝鮮各地で広く行われていた。 一時、運営…
北朝鮮の国営朝鮮中央通信は今月8日、このような記事を配信している。 数万トンのくず鉄を各金属工場に支援 【平壌10月8日…
北朝鮮の朝鮮労働党は10日、78回目の創建記念日を迎えた。この日には様々な記念行事が行われるが、最も重要なのが、故金日成…
北朝鮮では、ガスはさほど普及していない。都市ガスの設備があるのは、首都・平壌の特権層が住む地域に限られ、プロパンガスが使…
気候の関係で稲作が難しい北朝鮮北部の両江道(リャンガンド)では、ジャガイモが日常食となっている。収穫されたばかりのジャガ…
1980年代以前の北朝鮮では、全国的に職場を通じた配給が行われていた。日々の食料品や生活必需品は、非常に安い価格で手に入…
北朝鮮の人々の暮らしを支えている公設市場。日々の食料品、生活必需品はもちろん、最新の流行トレンドまで北朝鮮のすべてがここ…