人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

朝鮮半島が日本の植民地支配下にあった1920年代、中高等教育を受けた女性たちは、「新女性」と呼ばれ、社会への進出を果たしていった。その背景にあったのは、思想家・平塚らいてう(ひらつか・らいちょう)の新婦人協会の活動だ。その立ち上げに関わった奥むめおの夫である中西伊之助は、平壌日報や平壌日日新聞で記者として活動し、投獄も経験している。

奥と中西の両人は1925年8月、ソウルで講演会を開くなど、女性運動、労働運動に限らず、被差別階級の白丁(ペクチョン)の解放を目指した衡平社や、朴烈・金子文子夫妻とも交流するなど、朝鮮における様々な社会運動に影響を与えた。

植民地支配下から解放された後の1946年7月30日、世界人権宣言が国連総会で採択される2年前に、現在の北朝鮮政府の前身である北朝鮮臨時人民委員会は、「男女平等権法令」を制定する。女性選挙権、被選挙権、男女同一賃金、結婚の自由、離婚の権利、一夫多妻制の禁止、相続権などを定めた、当時としては世界的に見ても非常に進んだ法律だった。

それから七十数年。北朝鮮政府は「女性が良き母、良き妻であることは社会主義の美徳である」と宣伝するなど、ジェンダー政策の思想面において大きな後退が見られるようになった。一方で、過去30年の間になし崩し的に進んだ市場経済化は、組織生活から相対的に自由な女性を、経済活動への主体へと押し上げた。女性の社会的地位や女性を巡る社会の意識は低いままだが、経済における女性の地位は高いという歪な状態を生み出したのだ。

(参考記事:北朝鮮で見捨てられる「小言の多い退職後の夫」

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

そうした状況は、男女間の習慣にも現れている。

北朝鮮には、3月8日の「国際婦女節(国際女性デー)」に際し、男性が女性に花束を贈る習慣が以前から存在した。江原道(カンウォンド)のデイリーNK内部情報筋によると、最近ではこれに加え、7月30日の男女平等権法令発表の日に、女性が男性にプレゼントをする習慣が広まりつつあるという。

元山(ウォンサン)では、男性が集まればこんな話をする。

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

「男女が平等になったのは、われわれ男が認めたおかげなのだから、女はありがたく思うべきだ」

そして7月30日には妻に対し、鶏肉や豚肉、そして酒を出すように要求するという。女性が性暴力など様々な被害に遭っても、それを言い出せない北朝鮮社会の現状を考えると「男女が平等になった」とは男性の思い込みに過ぎない。この認識の食い違いが、夫婦喧嘩に繋がる。

(参考記事:狙われる女性新兵…北朝鮮軍「終わらぬ鬼畜行為」で見せしめ

ある家では、妻が「肉と酒を買うには、家族全員の1週間分の食費がかかる」と文句を言ったところ、喧嘩になり、夫が妻の髪を掴んで怒鳴り散らした。このことは町内の女性にあっという間に広がり、当事者の夫だけでなく、日ごろから横暴な男性たちに対して非難の嵐が吹くことになった。

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

「来年の婦女節に夫が花束やプレゼントを買ってきても受け取らない」(市内の女性たち)

事はそれだけで済まなかった。DVに怒った人民班の班長(町内会長)は、男性の洞(町内)の党委員会に通報した。他の女性たちもこれに同調して、夫のDVなどを、勤め先の党委員会に通報した。

男性たちに対して、いかなる処分が下されたのかについて情報筋は伝えていないが、上述の通り、一家の経済的主導権を握っているのは女性である。国営企業などへの出勤が法的義務とされ、微々たる給料しかもらえない男性たちは、妻が市場で稼いでくる現金なしには食べていけないのだ。

実際、妻に捨てられた50~60代の男性は社会的弱者となり、食糧難に際しては本当に餓死してしまう例も少なくない。そういった実状を考えれば、古い儒教的思考にしがみつき「亭主関白」を止められない男性たちは、家庭内でいずれ何らかの「処分」を下されるかもしれない。

(参考記事:妻に優しくなった北朝鮮の夫たち…亭主関白の末路は「餓死の恐怖」