人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

“6ヶ国協議は永遠に待つ通勤バスではない”

中国の東北亜研究所の日本問題学者リュニンが、中国の国際ラジオのインターネットサイト、国際在線に寄稿したコラムで、今回の第5回6ヶ国協議で何の成果も引き出すことができなかった日本に対して、このように評価した。

リュ研究員は‘2.13共同文件’が“兎を見なければ鞭を解かない”という各国の利害関係によって劇的に妥結されたが、その中で日本だけが拉致問題で何らの進展を成すことができないまま、低調な反応を見せていると指摘した。

リュ研究員は“共同文件の精神の通りであれば、5つのワーキンググループの一つの、日朝関係正常化会談が30日以内に行われなければならないが、日本が‘拉致問題の解決がない限り、対北支援と関係正常化はできない’という強腰に出ており、日朝交渉は期待しにくくなった”と難航を予想した。

しかし全体的な’共同文件’の履行には影響を与えないだろうと予測した。

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

彼は“拉致問題で執権した安倍政府は、ただ持続的な‘対北強硬論’だけが唯一の出路になる”と指摘した。

リュ研究員は“日本は6ヶ国協議は永遠に乗客たちを捨てない通勤バスだと誤った判断をしている。6ヶ国協議は通勤バスではなく乗客たちに早く乗るように急き立てる鳥の鳴き声であり、車に早く上がることができなかった乗客がいても捨てて先に去るバスである”と比喩した。

彼は “6ヶ国協議体制によって北東アジアの安全システムは正常に稼動しており、日本がこれ以上余地のない存在になっているのは明らかだ”と難詰した。

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面


次はコラムの要約

第5回6ヶ国協議の3段階会議における‘共同文件’の発浮ヘ、猪年の旧暦の正月を迎える世界中の人たちに喜色を抱かせてくれた。今回の会議は‘兎を見なければ鞭を解かない’ということを共同で確認させてくれるきっかけになった。

各国は不動の戦略的利益に基づいて、危機対応の程度と危機を評価する立場から、微妙な温度差をほのめかした。’共同文件’が代表する成果に対する5ヶ国の反応も全く同じではない。なかでも態度が最も‘低調’な国家は日本だ。

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

拉致問題で何らの進展を成すことができなかったから、日本は対北経済援助に同意しなかった。’共同文件’に署名した翌日の衆院予算会議で安倍首相は民主党の質問に、“今回重油の援助を提供しない状況で局面が進展すれば、日本が国際社会の理解を得たということを意味する”と語った。しかし、事実はこの通りだろうか。

もちろん、共同文件の精神の通りであれば、5つのワーキンググループの中の一つの日朝関係正常化工作は30日以内に行われなければならない。日本が‘拉致問題の解決がない限り対北支援と関係正常化はできない’という強腰な態度だから、日朝交渉は期待しにくい。

拉致問題は日本国内で既に世論化しているから、ごまかして移ってはいけない問題だ。なおかつ、対北強硬姿勢で執権した安倍氏の支持率が日々下落しているため、ただ持続的な‘強行論’だけが唯一の出路になるに過ぎない。

日本は‘強行論’に頼り続けなければならない状況に置かれている。 振り返って見れば、2002年9月の小泉前首相の電光石火の平壌訪問以後、日朝関係は進展するかのようだった。しかし、小泉とブッシュの会談以後、‘日朝修交’は独自性を帯びることができずに、‘米朝関係’が母体なら日朝修交は ‘子弟’として登場するようになった。

この時から北朝鮮は小泉を、アメリカの言葉を伝達する通路と思うようになった。更に北朝鮮は核兵器拡散防止条約から脱退し、第2次核危機勃発以後、始終アメリカとの単独会談を図っている。

最初に戻れば日本の‘黒子’の演出の脚色は認定を受けるはずがない。対北強行論は日朝修交と北朝鮮の核問題と重なり、北東アジアの安全対話システムの核心議題として浮び上がった。

日本は6ヶ国協議を永遠に乗客たちを捨てない‘通勤バス’と認めている。乗車する乗客たちを必ず乗せてまた帰って来る通勤バスだと思っているのだ。しかし、このバス(6ヶ国協議)は永遠に‘紳士’の車ではない。それは乗客たちに早く乗ることを急き立てる鳥の鳴き声のようであり、車に早く上がることができなかった乗客たちを捨てて先に走り去るバスに過ぎない。

今回の‘共同文件’でも‘各ワーキンググループの活動(日朝関係)の進展の是非は原則上、その他のグループの進展に影響を与えない”と明確に防火壁を提示したのもそうした脈絡からである。この防火壁どおりに行えば、日朝関係正常化会談が、北朝鮮の核問題の前提条件になりえないということだ。

6ヶ国協議は3年半の‘マラャ搭ヲ商’の困難を経た。劇的に成果は出した。’北東アジアの安全システムに関するワーキンググループ’は 6ヶ国協議の枠組みの中で北東アジアの安全対話とシステムを、日々実らせている。日本にこれ以上余地がないことは確かであり、危険を与えない存在になっている。