人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

韓国で5月15日は教権尊重と教師恭敬の社会的風土を造成するため制定された「教師の日」だ。一方、北朝鮮には「教育節(9月5日)」がある。

北朝鮮は1977年9月19日、中央人民委員会政令を通し「社会主義教育に関するテーゼ」が発表された9月5日を教育節とした。


同日は学校長、教員などの教職員が各道の史跡館会議室などに集まり、簡単な報告をした後、今後の教育方向を討論する。また、優秀な教員には該当の道党教育部長名義や、内閣教育委員会からの表彰の授与式が実施される。

1990年代の「苦難の行軍」以前は、教育節には学生に休息が与えられ、市・郡単位の教職員が集まり地区別大型体育競技が開催された。2000年代以降は体育競技に加え、学生が担任の教師や特定科目の教師に贈り物をする風習が拡散した。

2000年代以降、中国製密輸品が大量に流入するようになり、学生は電気炊飯窯、録音機など、家庭で必要な製品を贈り物として準備するようになった。小学校の場合、保護者会の会長が案内を回し、お金を集めて担任の先生に贈る味の素や反物などを準備する。


人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

教員は保護者会委員長に高価な贈り物を要求し、他の教員よりも低級な品物を受け取ると、学生の責任者である学級長を呼び出し不満を表出することが一般化していると脱北者は話す。苦難の行軍以降、配給制が事実上中断され、教員も自らの地位を利用し私利私欲を満たそうとする現象が発生している。

両江道で小学校の教員だった脱北者のチョン・ヒョンャ梼・仮名・47)はデイリーNKに「教育節になると教員は保護者会会長の家を訪問し、贈り物などを要求する。体育競技の賞品を準備するため、各学校の教員にはノルマが課されるが、これは結局保護者会会長の負担となる。保護者会会長は各家庭を訪問し宣伝事業を行い、教育節には各家ごとにいくらずつ出し合って贈り物を準備することを促す。保護者会会長の能力によっては、教員は洋服地や米20キロ程度を受け取ることもあり、贈り物の質と量が変わってくる。新興富裕層や大規模な商売を行う保護者の子どもがどのクラスにいるのか教員は知っているため、新興富裕層の子どもが多いクラスの担任になるために校長に賄賂を渡すことも多々ある」と話した。

特に1990年代中盤、北朝鮮は慢性的な経済難を経験。大学に入学する際に最優先視されることが「金とバック」になった。大学進学は各大学の学長や幹部によって決定されるといっても過言ではない。そのため入試準備期間には、大学学長や党秘書、幹部に入試のための請託性の電話が絶えず、保護者たちは金と賄賂を準備する。


人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

また、北朝鮮では担任の決定により学生の栄誉が与えられるため、賄賂競争が熾烈だ。大学進学を準備する学生の場合、クラスで2、3人を選抜する「秀才クラス」に入るため、実力競争だけでなく、教師からの印象をよくするため高価な贈り物を準備する。学級長を選出する際も高価な賄賂を贈った学生が当選する。

北朝鮮の慢性的な経済難がこのような現象を生み出したと脱北者らは指摘する。教員も実力のある学生に学級長や重要職責を任せたいが、食べる問題が深刻な現状を目の前に、仕方なく新興富裕層や幹部の子弟に重要な職責を任せている。

別の教員出身の脱北者は「教員は実力のある生徒が学級長や小隊長になれないことを残念がっている。教員同士が集まると『これから国の教育はどうなっていくのか。このままだと国の損だ』とよく話していた。しかし我々も生活があるため、どうしようもなかった。生活が厳しいため教員であるにもかかわらず、夜に講義案の作成もせずに車の警備所や別の場所でアルバイトをし金を稼ぐ。学生は外国文化に接し変化し続けるが、教員は金稼ぎに忙しく講義案修正はおろか、自己啓発もできず教員が学生についていけないのが実情」と指摘した。


北朝鮮は2012年9月、「全般的12年制義務教育」を施行するとの内容の法令を発表、教員養成の重要性を強調した。昨年の労働新聞は「新しい義務教育を執行する教育者は、発展する時代的要求に合わせ、変化した課程と教授執行に円満に準備することを切迫に要求している」と伝えている。

これまで北朝鮮は教員大(小学校)、師範大(高等中学校)出身者に限り教員資格を与えてきた。しかし配給が中断され処遇が劣悪化するや、教育現場を離れる教師が増加。義務教育が12年に延長され教員需要も増加している。


このため、関連大学出身者でなくとも特技があれば、教員選抜試験に合格する。某脱北者は「従来の教員は難関の教員大や師範大を卒業した人たちだったが、新たに教員になった人たちは特技一つで教員になったため、評判がよくない」と話した。