人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

北朝鮮の朝鮮労働党機関紙・労働新聞は19日付の1面に、「党中央の唯一的指導体制はわが党と国家の尊厳であり、不敗の力である」と題する長文記事を掲載した。

今回の記事は、故金正日総書記が1964年に金日成総合大学を卒業し、朝鮮労働党中央委員会に初出勤した6月19日にあわせて掲載された。北朝鮮は毎年この日を「党強化・発展の歴史的転換点」として記念してきた。

記事は、「党中央の唯一的指導体制はわが党と国家の尊厳であり、不敗の力である」とした上で、「全党と全社会がひとつの中心に団結しなければならない」と強調した。また、「過去10余年にわたり党中央の領導により国家復興と強国建設が成し遂げられた」と述べ、金正恩総書記の指導力を称賛した。

しかし、今年の記事では金正日氏に関する言及は一切なかった。一方で、「党中央」という言葉が記事中に34回も繰り返されている。

「党中央」は北朝鮮において最高指導者または後継者を象徴的に指す用語であり、過去に金正日氏や金正恩氏が後継者として浮上した時期にも同様の形で使用された前例がある。

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

金正恩総書記の娘で、名前が「ジュエ」とされる少女は内外の公式の舞台に度々姿を表していることから、「党中央」という表現が、彼女を事実上指しているのではないかとの見方が、韓国などの対北朝鮮研究者の間から出ている。

(参考記事:「金正恩の娘の名前は『ジュエ』じゃない」同名の国民に“改名”要求

金正日氏が1974年に、故金日成主席の後継者に内定した際には、「党中央の消えない灯火」という表現が、忠誠の手紙や学習資料などに繰り返し登場した。金正恩氏が2008年に、金正日氏の後継者に内定した際にも、朝鮮人民軍(北朝鮮軍)や住民組織が、「党中央を命をもって守る」とのスローガンを掲げ、忠誠の誓いを行った。

今回の展開も、これらと類似した構図を踏襲している。金正日氏の業績には触れず、「党中央」の絶対性を強調し、「思想・組織・規律の一体化」を求めている。

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

「ジュエ」氏は、今月9日に在朝ロシア大使館で行われた戦勝節行事に初めて同行し、事実上の外交活動まで開始した。ファーストレディ的役割を兼ねながら、後継者としての教育が本格化しているとの分析もある。

労働新聞はこの日の記事で、「国家の絶対的力と尊厳は、党中央の唯一的指導体制から生まれる」とし、「全党と全社会がひとつの中心となって動かなければならない」と改めて強調した。忠誠学習や偉人称賛、党文書の作成といった「後継者登場の前兆」とされる動きが今後続く可能性が高いとの分析もある。

(参考記事:【写真】金正恩の愛娘「眼前で兵士ら墜落死」のおぞましい場面

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

ただ、金正恩氏の後継者となることは、その恐怖政治をも引き継ぐことを意味する。まだ少女である彼の娘に、そうした「才能」があるかどうかは未知数だ。