人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面本法条文は、2020年12月18日に採択された最高人民会議常任委員会の指示第74号「朝鮮民主主義人民共和国社会安全取締法解釈」をまとめた内容です。
朝鮮民主主義人民共和国
社会安全取締法
第1章 社会安全取締法の基本
第1条(社会安全取締法の使命)
朝鮮民主主義人民共和国社会安全取締法は、社会安全取締において制度と秩序を厳格に立て、違法行為を阻止し、正確に調査・処理することに寄与する。
第2条(群衆路線の貫徹原則)
国家は社会安全取締において人民大衆の利益を擁護し、彼らの力と知恵に依拠する。
するものとする。
第3条(違法行為の未然防止原則)
国家は遵法教養と法的取締を強化し、違法行為を未然に防ぐようにする。
第4条(科学性、客観性、慎重性、公正性の保障原則)
国家は、社会安全取締において科学性、客観性、慎重性、公正性を保障するものとする。
第5条(社会教養と法的制裁の結合原則)
国家は、違法者の処理において、社会教養を中心にしつつ、法的制裁を正しく組み合わせるようにする。
第6条(人権侵害、職権乱用行為の禁止原則)
国家は、社会安全取締において人権を侵害したり、職権を乱用しないようにする。
第7条(社会安全取締法の適用対象)
この法律は、刑事責任を追及するほどに至らない違法行為を行った機関、企業所、団体や公民に適用する。
わが国に居住又は滞在している他の国の公民にもこの法律を適用する。
ただし、外交特権を有する他の国の公民に対しては、外交的手続きに従う。
第2章 社会安全取締の方法と手続き
人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面第8条(安全員の取締義務)
社会安全取締は、違法行為が現れないように統制し、現れた違法行為を適時に調査・処理する重要な事業である。
安全員は、機関、企業所、団体と公民の違法行為を厳格に取り締まるものとする。車の
登録と技術検査秩序違反行為の取締は、社会安全機関の副監督業務でもある。
第9条(社会安全取締方法と手続き遵守原則)
安全員は、社会安全取締において、この法律に規定された方法と手続きを厳格に守らなければならない。
第10条(規制時の身分証明書の提示及び確認)
安全員は、違反者を取り締まる場合、自分の身分を明らかにし、取り締まりの理由を伝えた後、その身分を確認しなければならない。
第11条(安全員の要求とその履行)
安全員は、調査のため、摘発された者と証人に社会安全機関や必要な場所まで一緒に行くよう要求することができる。
摘発された者と証人は、安全員の要求に応じなければならず、違法行為に関する質問に事実通りに話さなければならない。
第12条(違法資料の登録と調査)
安全員は、取り締まりを受けたり、通報されたり、移管された違法資料を正確に登録し、調査しなければならない。
第13条(管轄地域外での調査活動)
安全員は、違法行為を明らかにするために管轄地域外で調査活動を行うことができる。必要な場合、当該地域の社会安全機関に違法行為に関する調査を依頼することができる。
第14条(違法行為と関連がある場所、物、文書による調査)
安全員は、違法行為と関連のある場所や物、文書を見ることができ、機関、企業所、
機関、企業、団体の一群または個別的市民から必要な説明を聞くことができる。機関、企業所、団体や公民は、違法行為調査に関する安全員の活動に積極的に協力しなければならない。
第15条(証拠の収集)
安全員は、違法行為を明らかにするために証拠を見つけ出し、調書または陳述書で正確に固めなければならない。
収集した証拠は、科学性、客観性が担保されなければ判断の基礎とすることができない。
第16条(証拠物の保管と処理)
安全員は、違法行為の調査過程で収集したり、押収した証拠物を法的要件に合わせて保管しなければならない。
証拠物は、違法行為に対する調査、処理が終わった後、持ち主に返却したり、該当機関に引き渡すことができる。
第17条(身体検査)
安全員は、摘発された者の身体や衣服から違法行為に関連する物品や文書を見つけなければならない場合、身体検査を行うことができる。
この場合、2人の立会人を立てる。摘発された者が女性である場合には、女性が身体検査を行い、立会人も女性でなければならない。
第18条(押収)
安全員は、違法行為に関連したり、違法行為に利用された手段、不当に得たお金や物を押収することができる。
第19条(鑑定)
安全員は、違法行為を調査する過程で必ず鑑定をしなければならない場合には、鑑定を委託することができる。この場合、鑑定委託の決定をしなければならない。
第20条(検証と心理実験)
安全員は、証拠を見つけ出し、証拠物の特徴を固めるために、違法行為を犯した現場や証拠物を検証し、人の身体から違法行為に関連する痕跡、特徴を見つけるために身体検査を行う。
必要に応じて、過去にあった行為や現象の可能性を検討確認する心理実験を行うことができる。
第21条(識別と対質)
安全員は、違法行為に関連する人又は物を正確に識別しなければならない。違法行為に対する複数の陳述者の言葉から本質的な違いを他の方法で解明できない場合には、対質をさせることができる。
第22条(調書の作成)
安全員は、違反者を取り締まった場合、取り締まり現場又は録音、録画設備が整った取扱室で調書を作成しなければならない。
調書には、摘発された者の身分関係と摘発日、場所、根拠を明らかにし、作成者と摘発された者、又は証人、鑑定人、通訳人、通訳者、立会人の押印又は拇印を押さなければならない。
第23条(勾留対象)
安全員は、違法行為を犯して逃走する者、共謀して違法行為をした者、違法行為に対する調査を妨害する者、不法行為にに対する調査を妨害する者、浮浪したり身元が確認されていない者を勾留することができる。
この場合、産前3ヶ月、産後7ヶ月までの期間にある女性と重病、伝染性疾病患者は勾留することができない。
運行秩序に違反した運輸手段も拘留することができる。
第24条(勾留手続き)
安全員は、違反者又は運輸手段を勾留しようとする場合、抑留者登録台帳又は運輸手段勾留台帳に登録し、拘留する。
輸送手段勾留台帳に登録し、勾留決定書を作成し、該当部署を通じて単位責任者の批准を受けなければならない。
単位責任者の批准を受けなければならない。
第25条(勾留された者に対する通知)
安全員は、違反者を勾留した場合、24時間以内に上位の社会安全機関の該当部署と
抑留された者の家族又は職場、居住地の洞(里)事務所に通知する。
第26条(勾留期間)
安全員は、違反者又は運輸手段を10日間勾留することができる。違反者が様々な違法行為を犯したり、共謀者または証人が逃亡し、第1項の期間内に調査を終えることができない場合には、単位責任者の承認を受け、10日まで勾留期間を延長することができる。
第27条(技術機材の使用)
安全員は、取り締まりに応じずに逃走したり、生命と健康に暴行を加えるような法秩序をひどく乱す者を捕まえるのに他の方法がないと認められる場合、技術機材を使用することができる。
第28条(群衆動員と運輸手段の利用)
安全員は取締事業に群衆を動員することができ、逃走する違反者を捕まえるために緊急に必要な場合、機関、企業所、団体や公民が持っている運輸手段を利用することができる。
第3章 違法者の処理
第29条(違法者の処理において守るべき要件)
社会安全機関は、違法行為の危険性の程度と違法者の改悛性の程度を考慮して処理しなければならない。
第30条(違法者の処理管轄)
違法者の処理は、違法行為が発生した又は摘発した地域の社会安全機関が行う。
必要な場合には、違反者をその居住地や職場を管轄する社会安全機関または当該機関に引き渡すことができる。
違反者が軍人または軍部隊の従業員であったり、軍需、特殊部門の従業員である場合、当該機関に引き渡す。
違法行為を調査する過程で犯罪の疑いがあると認められる場合には、刑事訴訟法に規定されている事件管轄に従い、社会安全機関で刑事訴訟手続きで処理するか、該当検察機関または保衛機関に引き渡す。
第31条(違法者の移管手続き)
安全員は、違法者を当該機関に引き渡す場合、違法資料と証拠物を一緒に引き渡さなければならない。
第32条(違法者の処理期間)
違法者の処理期間は、違法行為調査に関連する登録番号を受け取った日から30日間とする。
軽微な違法行為をした者に対しては、定めるところにより現地で罰金を科したり、教養処理する。
第33条(違法者の処罰審議の提起)
違法資料を調査した安全員は、違法資料に処理意見を添付し、部署責任者(分所長は所長)の批准を受け、事件協議会に提起しなければならない。処理意見には、違反者に適用する行政処罰の種類と期間などを反映する。
第34条(行政処罰の審議、決定)
社会安全機関事件協議会は、提出された違法資料を審議し、労働教養処罰、罰金処罰、
弁償処罰、没収処罰、停止処罰を与えることができる。
1ヶ月以上の労働教養処罰を与えようとする場合には、当該検察機関と文書上の合意を行う。
社会安全機関の権限で与えた自動車運転者資格と火薬類取扱資格については資格停止、
資格停止、資格降級、資格剥奪の処罰を与えることができる。
第35条(権限外の行政処罰の申し立て)
安全員は、違法者に社会安全機関の権限外の行政処罰を与えようとする場合、違法資料と処理意見を添付して社会主義法務部に提出する。
処理意見を添付して社会主義法務生活指導委員会又は当該権限を有する機関に提起しなければならない。
第36条(違法者の教養処理)
安全員は、違法行為が軽度であったり、行政処罰を与えなくとも改悛できると認められる
場合は、違反者の保護者や教養を担当する者から担保書を受け取って教養処理することができる。
第37条(機関、企業所、団体における違法行為を是正するための対策)
安全員は、違法行為が現れた機関、企業所、団体にそれをなくすための対策的意見を提起することができる。
対策的意見には、違法内容をどのような方法でいつまで是正するかを指摘しなければならない。
対策的意見を提起された機関、企業所、団体の責任者は、指摘された期日内に欠陥を修正し、意見を提起した安全員に知らせなければならない。
第38条(違法者処理に対する意見の受付と処理)
違反者の処理に意見がある機関、企業所、団体や公民は、上位の社会安全機関に意見を提出することができる。
意見を提出された社会安全機関は、定められた期限内に処理し、意見を提出した機関、
意見を提出した機関、企業、団体や公民に通知しなければならない。