人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

「師匠の恩恵は天のように」と言われるほど、師匠の教えに感謝する慣習は韓国と北朝鮮共に変わらない。北朝鮮も韓国の「恩師の日」(5月15日)のような教育節(9月5日)がある。教育節には、小・中・大学校の教育者は1日休息の日となる。

この日、教職員(学校長、教員、社労青指導員、少年団指導員など)らは各道の史跡観会議室などに集まり、報告が終わった後今後の教育方針について討論する。優秀な教員に対しては、都党教育部長名義や内閣教育委員会からの表彰授与式も行われる。

2000年代以後になり、教育節を記念して学生などが担任の先生や特定科目の先生に贈り物を送る風習が広がった。学生の父兄も生活が厳しいなかで、自分の子供が差別されることを心配し、他人と同じように準備する。

中学校では初級団体委員長、大学校では小隊長がこの事業を組織。贈り物の種類により学生一人当りの負担金額が変わる。また、個人的に科目の先生にも贈り物を準備する場合もある。

90年代中後半の「苦難の行軍」時期以前の教育節は、学生が酒1本を持って師匠家を訪問し、挨拶する程度だった。さらに教育節の四日後が共和国創立日(9月9日)であるために、教育当局でも特別な日との認識はなかった。

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

中学校の教員だった脱北者のチョン・イルブク(46)氏は「苦難の行軍以前には教育節があることすら知らなかった。また、四日後の9月9日が共和国創立日なので国家も教育節を無視していた」と話す。

しかし、2000年代以後は様相がはっきりと変わった。中国製の密輸品が国境を越えて大量に流入し、贈り物の額も大きくなった。学生はおもに電気炊飯器、録音機、鏡台など家庭に必要な製品を準備する。

小学校の生徒は生徒父兄会長が連絡板を回し、集金して贈り物を準備する。贈り物の中身は調味料、米、服地などだ。

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

チョン氏は「2000年代から学生や両親が贈り物を準備するようになった。小さいもので服地一着、大きいもので冷蔵庫がプレゼントされることもある。私は録音機をプレゼントされ、他の教員も次の日、どんな贈り物を受けたのか自慢し合った」と回顧した。

このため、自分が受けた物が他の教員よりも劣る場合、教員が学生責任者である小隊長や初級団体委員長を呼んで不満を露にするのこともあると脱北者は伝えた。

2006年脱北したキム・某(41)氏は「他の人はみな何か贈り物をするが、私には贈るようなものがなく、お金もなかったので子供のために以前から大事に取っていた服地一着を息子に送った。しかし、教員からは『古く、くたびれた服地で何が作れるというのか』と送り返され、寂しかった」と話した。

人気記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面

2008年脱北したシン・某(40)氏も「子供をよく教えてくれ、という両親の誠意を無視して高価な贈り物を受けることを当然と考える教員が憎らしかったが、(子供の教育のために)仕方なくお金を送った」と話した。

このように、教員が教育節に露骨に高価な贈り物を要求するのは国家システムの崩壊と関連が深い。 実際、教員も生活のために学校を止めて市場で商売する場合が多くなっているという。

97年から配給制が事実上中断され、生活が一番の重要な問題になっている。教員らも市場で商売をしながら生計を立て、地位を利用し私利私欲を満たしているわけだ。